グーグルマップのナビ機能と検索がオフライン稼働

グーグルマップのナビ機能や検索が、インターネットにアクセス出来ない時でも、利用が出来るようになりました。

これまでも、事前にダウンロードした地図を、オフライン(インターネットにアクセスしていない状態)で見ることは出来ましたが、目的地までのルート案内や周辺施設などの情報は検索することが出来ませんでした。しかし、新しいグーグルマップでは、事前に希望するエリアの地図をダウンロードすることで、オンライン状態のように、ナビ機能のルート案内やマップ検索を使用することができます。また、ダウンロードした地図のエリア内の施設であれば、その店舗情報(営業時間やレビューなど)を見る事も出来ます。

下は、ダウンロードの手順になります。方法としては、

  • まずグーグルマップを起動させます。
  • 次に希望するエリアを、市、県、又は国名で検索を行い(下の画像では「サンフランシスコと検索」)、下部に表示されている地名をタップ(クリック)すると、「SAVE (保存)」「SHARE (共有)」の隣に「DOWNLOAD (ダウンロード)」の項目が出てくるので、ダウンロードをタップします。
  • 後は、希望するエリアを画面内に表示させ、ダウンロードをタップし、名前を付けて保存すると、ダウンロードを開始します。

ちなみにタブレットだと、オフラインのエリアをダウンロードする方法がモバイルとは少し違うので説明いたします。初めのは同じですが、②の「エリアの名前(市、県、国)にて検索を行うと、左側にサイドパネルが表示され、その右上のメニューボタン(縦●3つ)をタップし、”Download offline area”を選びます。後は、モバイルのと同じ方法になります

[引用元 -Google Official Blog]

グーグルマップのオフラインは、以下のように作動します。

[引用元 -Google Official Blog]

ダウンロードしたグーグルマップのオフラインエリアは、インターネットに接続されていない時や一時的に電波(Wi-Fi)がシャットアウト(地下の駐車場やトンネル内)されている時に、自動で、オフラインモードとして起動します。そして、インターネットに繋がった時は、オンラインモードに自動で切り替わります。グーグルマップの初期設定では、Wi-Fiに接続している場合にのみに、この自動切り替え(オフラインからオンラインへの切り替え)が行われるようになっており、意図しないデータ通信量の増加を防止するように配慮されています。

以上が、オフラインでも稼働するグーグルマップのナビ機能と検索になります。現在は、アンドロイドのみの対応ですが、今後はアップルのiOSにも対応させるようです。グーグルマップのオフラインでの使い勝手が、ここまでくるとスタンドアローンのソフトと同等レベルに感じます。海外や地方などに行く前にオフラインエリアをダウンロードすると、いざという時に役立ちそうです。

役立ったら「シェア」お願いします!「TOP」ニュースに戻る
RSS
EMAIL
FACEBOOK
GOOGLE
http://www.dmarketing.jp/news/%E3%82%AA%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%82%B0%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%AE%E3%83%8A%E3%83%93%E3%81%A8%E6%A4%9C%E7%B4%A2%E3%81%8C%E5%8F%AF%E8%83%BD/
follow us in feedly
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントする

▼▼▼▼ 「関連のある記事」 ▼▼▼▼