ソーシャルメディアに特化したブランディング

ブランディングで変える売上転換率

ソーシャルメディア最適化でブランディング

ブランディングは、まだ日本では馴染みの少ないマーケティング戦略の1つですが、その生み出せる相乗効果は、会社経営の行き先を左右すると言っても過言ではありません。

殆どの大企業では取り入れられているマーケティング戦略ですが、成果が得られるまでに必要とされる時間と費用を考慮すると、決して費用対効果の高いものではありませんでした。何故ならそれは、直接的な売上増加を狙う広告、宣伝、プロモーションなどのマーケティング活動とは異なり、ブランド(商品)をより多くの人に認識してもらう広報活動によって、間接的に売上増加を図るのがブランディングだからです。従来のブランディングは、売上増加につながるまでには、多くの時間と費用が必要でしたが、近年のスマートフォン所持率の増加に伴い、インターネット利用者が増えた結果、ソーシャルメディアでのブランディング活動が、費用対効果の高いマーケティング戦略の1つとして定着しました。

ブランディング戦略の流れ

  

Dマーケティングのブランディングは、PLAN(ブランドの在り方とイメージの確立)、DO(アイデンティティーの具現化と広報活動)、CHECK(ブランド浸透率と意識調査)、ADJUST(よりPLANに近づける調整)のPDCAプロセスの流れでブランディングを行います。

PLAN - 調査と定義

市場調査と競合ブランド調査を行い、ブランドの在り方、価値、ユニーク性、ターゲット層などの定義をします。

DO - 実行

定義した内容を、商品、パッケージ、販促コンテンツなどに反映させ、ソーシャルメディアで広報活動を行います。

CHECK - 確認

目標設定したKPIのパフォーマンスレポートと顧客のブランドに対するオンライン上での評価をリサーチします。

ADJUST - 調整

月次レポートの結果とフィードバックを基に、さらなるブランドの評価を高めるため、再調整をしていきます

最も重要な「PLAN」の工程では、市場調査と競合ブランド調査を行い、市場のデマンドと競合他社のサプライ状態をレポートで提出します。そのレポートを基に、自社ブランドの定義を行います。そして、次に重要なブランド情報の拡散及びシェアリングを、ソーシャルメディアを中心としたデジタル媒体で図り、ロイヤルカスタマーの獲得を目指します。