SEO診断で分かる「集客するサイト」


ウェブサイトには、企業サイト、ネットショップ、ブランドサイト、情報発信サイトなど多くの種類があり、それぞれ運営の目的は異なりますが、その目的をより達成させる為には、どのウェブサイトもインターネットユーザーによる閲覧数が、大きく関係してきます。しかし、全体の90%以上のウェブサイトは、そのウェブサイト制作に掛かった費用と時間に対して、十分に見合った集客力を持ち合せていないのが現状です。なぜなら、グーグルやBingなどの検索エンジンによる検索では、その検索結果1ページ目に表示されるウェブサイトの数が、最大10サイトしか表示されないからです。
では、なぜ検索結果1ページ目に表示されなければ、制作コストと時間に見合った「集客力するサイト」では無いかと言うと、検索結果2ページ目にあなたのサイトへのリンクが表示されても、それをクリックするユーザーの割合が2%以下になってしまうからです。要するに、1つの検索キーワードにつき、10サイトのみが閲覧の対象候補となり、それ以降のウェブサイトは人目につく可能性がごく僅かになります。したがって、集客目的で設定している検索キーワードのいずれも、検索結果1ページ目にランクインしなければ、そのウェブサイトの「集客力が無い=目的達成が困難」ということになります。
なぜSEO診断が有効なのか?
インターネットユーザーをあなたのウェブサイトに誘導するためには、リスティングやバナーなどの広告を掲載するか、検索結果ページ上位にランクインさせるSEO対策を行う方法があります。しかし、ウェブサイト自体の集客力を高める為には、後者であるSEO対策を行う以外に効果的な方法がないため、SEO診断を行うことが重要なポイントになります。SEO診断によるウェブサイトのエラーやマイナスとなるSEO要因の問題などを発見することで、SEO対策後の効果を発揮させるサイトの土台をしっかり固めまる事が出来ます。
SEO診断のプロによるチェック
SEO専門家によるSEO診断では、SEO診断ツールでは教えてくれない最新SEO情報や詳細なSEO診断結果などを、SEOのアドバイスと共に、丁寧にご説明させていただいております。ある程度のSEO知識とHTMLを知っていれば、基本的なSEO対策を行うことは可能ですが、ウェブサイト内部のエラーやマイナスSEO要因の修正個所は、SEOに精通したウェブマスターによるSEO診断でなければ分かりません。なぜなら、ウェブサイトには複数の種類があり、コーディングの仕方も統一されていない為、ウェブサイト制作にも精通していないと、サイト内部までのSEO診断及び分析が行えないからです。
SEO診断で分かるSEO対策


- ① SEO統計情報とサイト評価
- ページ&トラフィックランク、被リンク、ページ速度、インデックス数などのデータを集計します
- ② サイト全体のユーザーフロー
- トラフィック全体の流れから、直帰率の高いフローや訪問キーワードなどを洗い出します
- ③ 内部コーディングの問題点
- サイト内部の構成、コーディング、サイトマップをチェックし、エラーなどの有無を確認します
- ④ SEO問題点とマイナス要因
- SEO評価の下げる個所やランクを下げる可能性のあるマイナス要因をチェックします
- ⑤ SEO改善点とそのアドバイス
- 全ての集計したデータを基に、SEO解析レポートの作成を行います。
SEO診断の流れ
① SEO診断のお申込み
「SEO診断フォーム」より、必要事項をご記入の上、お申込み下さい。SEO担当者よりお電話又は、Eメールにてご連絡させていただきます。
② SEOヒアリング
ウェブサイトの状態、活用目的、WEBプロモーション、最終ゴール等を、お電話又は、メールにて詳しくヒアリングさせて頂きます。
③ SEO診断結果
相談日時の調整後、Eメール、お電話、ご面談(東京23区内限定)いずれかの方法で、診断結果と改善点などをご報告致します。
SEO診断の - PRICES -


